2022年07月 | ■:休診日 | |||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
2022年08月 | ■:休診日 | |||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
お子様が「むし歯になりやすいか?」それとも「むし歯になりにくいか?」
それは、2歳半頃までに決まってしまうと言う事を知ってますか?
むし歯は、むし歯菌によって引き起こされる感染症の病気です。
生まれたばかりの赤ちゃんにはむし歯菌はいません。むし歯菌は歯のような硬いところにしか住めないので、歯が生えていなければ生きていけないのです。そのまま感染しなければ一生むし歯にはなりません。
しかしむし歯はかぜのウイルスのように、だ液によって人から人へと簡単に感染します。
そして、いったんお口にすみつくとほとんどなくすことはできません。
そのほとんどはお母さんやお父さんからもらっているのです。
このグラフは、お母さんのお口の中のバイ菌の数とその子どもたちのムシ歯になる割合を示しています。
お母さんのお口にバイ菌が多いと子どももむし歯になる可能性が高くなるのが分かります。
むし歯はだ液によって感染するのは確かですが、そのためにネット上では「口移しにあたえないで」とか「キスしないで」という、スキンシップをするなと言わんばかりの間違った情報が多いです。
特に赤ちゃんにとってスキンシップは、親子関係を築く上でとても重要だと考えています。
スキンシップを行う上において当院では、まずお母さんやお父さんのお口の健康状態について検査し、むし歯予防を始めることから始めます。
このグラフは、歯科医院で定期検診やお口の清掃をしている母親と、しなかった母親で子どものむし歯の感染率違いをあらわしたものです。
お母さんのお口をきれいにすると子どももむし歯ができにくくなります。
感染の窓とは、乳歯が萌えて来る19か月から31か月の間に、ミュータンス菌(虫歯菌)に母子感染するとくに危険な時期をいいます。
現在では、マイナス1歳からの虫歯予防が推奨されています。
妊活~妊娠中からお母さんの口腔ケアを行い、お子さんを虫歯菌から守るというものです。
しっかりと口腔ケアを行い、正しい知識を身につけ、産まれてくる子どものむし歯のない口腔を育てましょう!