一般歯科
GENERAL
2019年12月 | ■:休診日 | |||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
2020年01月 | ■:休診日 | |||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
歯の表面が何となく黒っぽくなったと感じても、冷たい水がしみないからと、放置していませんか?
そのままの状態が続くと、むし歯がどんどん進行してしまいます。
ちょっとした体調不良や擦り傷等の怪我であれば、体の免疫力が働いて自然に治っていきます。
ところが歯は自然治癒することはなく、悪化の一途をたどるだけ。場合によっては歯を失うことにもなりかねませんので、早めに診察を受けることをおすすめします。
少しでも気になる症状がありましたら、お早めに当院にご相談ください。
虫歯になるには4つの要因が関係するといわれています。そのため、その4つの要因がそろわないようにすることが予防につながるのです。
「根管」とは、歯の神経や血管が通る管(くだ)のことです。
重度の虫歯になると、この根管内まで菌で冒されてしまうので、根管内の汚染された部分を除去・洗浄・消毒する「根管治療」が必要になります。
洗浄・消毒後、薬剤を注入して密閉しその上に土台つけ、被せ物を装着し、歯の機能の回復を図るのが「根管治療」です。
根管治療をしなかった場合、最終的には歯を失うことになります。根管治療は、歯を残すための最後の手段のひとつです。
歯の周り等の治療では医師が直接見ることが可能なのですが、歯の根の中は大変に細く、複雑、かつライトも届かないので、目で見ながらの治療はできません。
これまでの歯科医院で行われている根管治療は、医師の手の感覚や感にによって行われてきました。
感覚に頼らざるを得ないので消毒や患部の除去が完全にできず再発する事も多く、それが原因となりついには抜歯になるケースも多いというのが実情で、歯科治療の分野でも最も難しい治療の一つとされています。